いつもそうなんですが、旅先には予定を立てて行きません。
なんとなく街を歩いてみたり、ふらっと入ったお店でオススメされたところに行ってみたり、その場まかせです。
そのため、ときには全然楽しめないときもあるし、いや最高だったぜ! というときも。ちょうどよいというのはなく、どっちかです。
今回の熊本行きもそんな感じ。
熊本城を散策して少し疲れたものの、お土産物を買いに街をしばし散策。
途中でいい感じのお店を見かける。これはうまい酒のにおいがする。先に買い物をすませよう。
で、戻ってきました。どの辺だっけ? と、探していたらこの立て看板。お店の入り口にはナポレオン、と、堤酒店の両方が書いてあった。
この案内に従って…
到着。いやーこれは酒がうまいお店の内観だね。
なんて思って店内を見渡していると、どうやら角打ち(かくうち)のお店らしい。
角打ちというのは、酒屋さんの店内、もしくはほとんど外じゃねえか! みたいな場所で買ったお酒を飲むこと。
立ち飲み屋みたいな感じが多いんですが(店内に立ち飲み用のカウンターもありました)、なにせ酒屋さんですから、お酒が安い。
あと食べ物を出す許可をとっていないところなんかもあったりして、つまみは乾き物だけとか、いろいろグレーなお店もあります。
ここはぜったい大丈夫。
そうえいえば、前に本で九州が角打ちの発祥だと読んだような…。うろ覚えなので、あまり参考にせず…。
とりあえずレモンサワー。
角打ちの場合、こういうサワー系をまんま缶で出てきたり、自分でコンビニの冷蔵庫みたいのから出してお会計してから飲む場所に移動するところもある。
こちらはサーブしてくれます。
熊本まで同行してくれた、なかもらくんはビール。
いいジョッキ。
かんぱ〜い。
正直いってめちゃくちゃ疲れた。
熊本城、広い。
おお、やはり角打ちの醍醐味は酒自体のおいしさだ。
サワーもビールもいい感じ。
くぁ〜〜っ!! なんて思わず声が出る。
お通し。ゴボウにすり身をまぶして揚げたものとひじきの煮物。
こういう素朴な一品がお通しだとなんでこう、うれしくなるのかね。おじさんになったからかな。
どちらもつまみながら飲むのにいい肴。
こちらのお店は郷土料理がそろっていたので、からしれんこんを注文。
初めて食べます。
辛いのかな、辛いのかな−。
シャクっ!
からーーい、けど、うまーい。
辛みは涙がでるほどの手前で、さっぱりとしつつうまみがある。
箸がすすむな−。
そして馬肉の煮込み。
ゆず胡椒ついている。さすが九州。
塩味だ…。滋味があっておいしい。
関東で馬の煮込みといえば、吉原の桜鍋にはじまり味噌煮が多い。
さすが馬肉のメッカ熊本。これは美味。
なかもらくんもうれしそう。
なんて2杯ずつ干して退店。
角打ちはさっと飲んで出るのが暗黙のルール。
馬刺しの盛り合わせとか、おいしそうなお品書きはたくさんあって、常連さんも店員さんもいい感じの距離感。
たぶんゆっくり飲んでも大丈夫なお店だと思います。
また熊本来たら来るな、と思いながら帰路につきます。