こんにちは、モジカル編集部のマイク松田です。
ジャズの珍盤をご紹介する「ジャズの裏街道」。
2回目は、こちら。
ボビー・ブルーム【The Way I Play】
ギタリスト、ボビー・ブルームの珍盤です。2008年発表のアルバム。
ボビー・ブルームと言えば、日本ではソニー・ロリンズのバンドメンバーとして来日していたのを覚えている人もいると思います。
リーダーアルバムでは、ポップソングやロックといった他ジャンルの楽曲をよく取り上げ、大胆なジャズアレンジを行うことも特徴です。
和音よりもシングルトーンでつなげていくスタイルは、最近のギタリストにしては珍しいですね。
どことなくグラント・グリーンを彷彿とさせる若干モッサリしたスタイルは、実はかなり自分好みです。
こちらのアルバムは、シカゴはエバンストンにあった、Pete Miller’s Seafood and Prime Steakでの演奏。
このお店、現在は閉店してしまっているのですが、名前を冠するピート・ミラーさんの嗜好もあって店内でジャズの生演奏を行っていました。
さあ、そんなライブの一幕です。それでは聴いていただきましょう。
お分かりいただけたでしょうか…。そう、お客さんの食事と会話が止まりません。
しかも、かなり盛り上がっている。食事もおいしんでしょうね〜。
というか、正直ほとんど演奏聴いてなくね?
ステーキに夢中になりすぎちゃいますか!?
めちゃくちゃ大笑いしている!!?
これね、ヘッドフォンとかで聴くと分かるんですが、マジで演奏聴いている人、ほとんどいないです。
しかも、この1曲だけとかではありません。全曲です!
こんなアルバムあります? ライブ音源で、客が演奏聴いてないって。ほかジャンルでは聴いたことありませんよ!
どうやら、本来アルバムとして発表する予定のない、プライベート録音版を製品化したもののよう。
前回も記しましたが、そう、演奏内容が予期せずよかった場合はこういうリリースの経緯もありうるのがジャズです。
それにしても、アルバム全編通してお客さんがこの感じ…。
心が折れずによく高いレベルの演奏を維持しています…。頭下がる…。
先述の通りプライベート版であったために、音質自体もあまりよくありませんが、演奏自体は彼のアルバムの中ではかなり上位に食い込んできます。
ただ、後ろの会話が、とくにシカゴまで遠くから友人に会いに来たとかいう会話をしている女性の話が気になって気になって。
英語得意な人なら会話内容を聞き取ることができます。マジで。
もういっかい言いましょう。そんなアルバムあります!?
スピード○ーニングじゃないんだから!
是非聴いてみてください。いや、会話じゃなくて、演奏…。
ジャズって、クレバーで、熱血で、適当で、ほんとおもしろい。