カップラーメンにハマりました。
というのも、最近なにかと忙しく、食事をしっかり用意する時間がなかったり、夜中まで起きていてお腹がすいたりと、サッと食べられるものが欲しくなるように。
カップラーメンは、みなさんご存じの通りこの欲しい要素をすべて網羅している。
で、ちょこちょこ食べていたのですが、たまたま近所のスーパーで買った普段見かけたことのないカップラーメンがマジでうまかった。
そういえば特に理由もなくいつも同じものを購入していた。
それならば探してみるか。一番俺好みのカップラーメンをよ!

買ってきた。
なんだかヒーロー感のある並び。
こいつら、+αで、本当に好みのカップラーメンを探していきます。
ただし、毎日3食とかは無理なので、ゆっくり食べ進めます。
ユーチューバーみたいに食べたくないのでね〜。
無理なく、楽しく、おいしく。
※ブランド表記は各社わかりにくいのでパッケージ記載のものに統一しました。
※随時更新していくので、カップラーメンの種類は僕が新しいものを食べるたびにちょこちょこ増えていきます。
焙煎風海老みそらーめん(ニュータッチ)

吉山商店の焙煎風海老みそらーめん。ニュータッチからでているカップラーメンですね。

完成。

麺はもちもちというよりもぶりんぶりん。
後のせかやくのゴマと干し桜エビの香りがいい。
塩味はそこまできつくない。

軽く油が浮くくらいのこってり感ながら味噌とエビの香りで、カップラーメン独特の油のクドさはあまり感じない。
コクはあるけれど、あっさりしている印象のが強い。
エビの香りは桜エビ独特の軽めのもの。
味わいにはエビを煮出したとき独特のコクはそこまでないです。
伊勢エビとか、大きなエビを煮出した鍋物のような味わいとはまた別のベクトルで、エビの香りが強い味噌ラーメンという感じ。
ゴマがいい仕事をしている。
コンビニの塩むすび(具のないおにぎり)と一緒に食べるとかなり相性がいいと思う。
ほかの海産物は、多分風味がぶつかって生臭みがでる。

うまい。スープは飲み干してしまった。
日清ラ王 背脂醤油(NISSIN)

ラ王。生麺のような食感が売りらしい。
実は、なにげに初めて食べるかも。

中の焼き豚の袋が開かない。というか、開けるところがない。

いや、まじどうやって開ければ…。

あ、裏面の折り返し部分に切り取り線あった。
なぜこんなところに…。

完成。
海苔がついていました。

いただきま〜す。
うん、タマネギの香味が強い。
それから見た目よりも脂がこってり。背脂醤油という銘打つだけある。
生麺のような食感とのことですが、そんなに生麺でもないと思います。
でも、カップラーメンぽくはない麺ですね。

正直、コクがある割にタマネギの香りがしつこく、そんなに好みではなかったのですが、海苔と一緒に食べるとすごくおいしい。
自宅で食べるときは海苔を増して食べたい。
評判屋(明星)


実は、今のところ一番好きなカップ焼きそば。
食べ比べ始める前から家にいつも買い置きしてある。
具材が多いとか、麺が太麺だとか、お店の焼きそばに似ているとか、そういったものはまったくなく、カップ焼きそばらしいカップ焼きそば。
麺はペヤングなどと比べても細め。
でも、うまいんですよ。ささっと食べられるお手軽感も含めていい。

ソースと、

塩。
塩のほうが好きですが、マイナーチェンジみたいなのがよくあるのか、微妙にパッケージや味がちがうときがある。
でも、味の基本線は変わらない。
塩は特にうまい油の塩味麺という感じ。

ソースは香ばしさが強い。スパイスがそんなに効いていないので食べやすい。

塩の方は、正直マジうまい。
いつも気づいたら食べ終わっていて、もっと食べたいと思うのですが、食後10分くらいで満腹感がくる。
これはほんとにオススメ。
マルちゃん正麺 香味まろ味噌(マルちゃん)

麺がうまそうなネーミング。
“正しい” “麺”。どうかねえ。

香りいいね。味噌の風味がふんわり。

では、まずは正しい麺を。
うん! 平打ちなので。食感いいですね。ラ王よりもこちらの麺のほうが生麺ぽいかも。
それでも生麺そのものではないけれど。

この申し訳程度のキャベツ、普段なら鼻で笑うところですがすごく合う。
シャキッとした食感がアクセントでいいです。

それからスープのコクが強い。
うまい。味噌も深い味わい。

全部飲んじゃった。
札幌の味噌ラーメンの感じがしますね。このスープかなりおいしい。麺もおいしいけれど、なんだかこの麺ではないほうがもっとおいしい気もする。
かん水たっぷりの西山製麺の麺を入れたかった。
超大盛やきそば(ペヤング)

僕、ユーチューバーの人の動画ってほとんど見たことがないので知らなかったのですが、一時期YouTubeでこの超大盛を食べるのが流行っていたらしい。

必要なお湯の量が820mlってすごいな。

開けてみて大盛りの意味を知る。普通のペヤング2つ分の麺が入っていました。

完成〜。
カップ焼きそばの人気って地域性があって、関東はペヤングがNo.1って知ってました?
ちなみに昔取材したときは愛知県くらいから西のNo.1がUFO。

ペヤング食べるの3年ぶりです。
スパイスがいいですね。辛味と香りがいいアクセント。

それから青のりなどが入ったふりかけ。
正直、こんな少量しか付けないならいらねえんじゃねえか、とも思いましたが、これいい味出してますね。
特にゴマ、少量ながらときおりプチっという食感と共にいい塩梅の味わいが広がります。
ペヤングって、麺が特殊な食感ですよね。
カップ麺をいろいろ食べていると、代替似通った麺は分かるようになってきますが、ペヤングに似ている麺はなかなかない。
角が立っているというか、独特。

マヨネーズとか、合うかな。

よく混ぜて。
ズルズル! 合うね。評判屋の焼きそばは、正直あまりマヨネーズは合わないと思いましたが、ペヤングのソースはマヨネーズがよく合う。
甘みが立つ。
超大盛でしたが、食べ切れました。
金曜日のにんにくラーメン 豚骨醤油(明星)

金曜日のにんにくラーメンか。
今の僕ではなく、過去の僕(20歳くらい)ならおそらく朝10時にすすりこんでいたでしょう。
それくらいニンニク入れたラーメンが好きだった。
今は胃も全盛期の80分の1くらいの活動しかできないので、金曜日の夜に食べることにしました。

これ、モード学園とのコラボなんだって。
「なんで」というプロモーション効果を狙っているんでしょうね。
微妙に失敗してると思うんですが、このマーケティング。みなさん、どう?

にんにくをここまで表記するのも珍しい。

これが生おろしにんにくか。

完成〜。お湯を内側の線までぴっちり入れたと思っていましたが、麺が吸ったのかお湯が少なかったのか。
すごいニンニクの香りします。
ただし二郎のような生ニンニクの香りではなく、フライドオニオンを入れた家系ラーメンの香りに近いですね。

生ニンニクを入れました。

よく混ぜてすすります。
麺が超平打ち。
なんだろう、どこかで食べたことのある麺。どこで食べたのか思い出せないけれど、ちょっと固めで。
味もすごい既視感。
どこかで食べたことのある麺とスープ。おいしいですよ。
ただし、社内で食べたら怒られると思う。
かなりこもるタイプの香り。

このフライドガーリックがスープ吸った感じもどこかで食べたことがあるのですが…。
思い出せない…。
食べたら分かるはず…。どこだろう、なんだろう、食べたことあるのに!
ごっつ盛り塩焼そば(マルちゃん)

大盛りのさらに上。ごっつ盛とは。
バジル入り特製スパイスということは洋風だろうか。

完成。では、さっそくズルズル。
???
洋風? 麺は評判屋のに似ているかな。柔めというか、シンプルなタイプ。
こう見ると、ペヤングの麺はかなり特殊だ。

しかし、一番の特徴はこのスパイス。
中華風に感じる。中華料理屋さんで唐揚げを頼んだときに、コショウなどをメインにしたスパイスが付いてくるときありますよね。
あれにそっくり。あっちもバジル入っているのかな。
おいしい。バジル風味はあまり感じないけれど、中華風でおいしい。

ちなみにそんなにごっつ盛りでもありませんでした。
ペヤングの超大盛のせいで、カップ焼きそばの適正量が分からなくなってきた、今日この頃。
チキンラーメンの油そば(NISSIN)

チキンラーメンを油そばにするという狂気。
ちなみに&チキンスープとなっており、北海道の焼きそば弁当と同じ形式で、湯切り汁をスープとして飲むタイプ。

完成。
スープの量が結構多い、

まさにチキンラーメンのスープ。

ごま油の香りが強いですね。

けっこう甘めですね。お酢がほんのりでいいアクセントです。
が、しつこいくらいに甘みが残る。チキンラーメンは塩気が好きなのに…。
と、思ってスープを飲むと、ちょうどいい! うまいね。スープとセットだとちょうどいい。
しかし、スープはなにかほかの容器を用意しなければいけないので、器のあるところでないとたべられませんね。

ちなみに、タレがかなり混ぜにくいので、よくよく麺をかきまぜてください。
ピリ辛高菜明太子味やきそば(ペヤング)

高菜と明太子、好物です。
しかしペヤングってなんの味でも作るな。

完成。
あの、香りが、ちょっと…。明太子を追求しすぎているかも…。

見た目の明太子感はすごいですね。

高菜はとても小さいです。

では、いただきま〜す。
うん、これはね、ちょっと…。
明太子感をリアルにしすぎだって…。
明太子独特の香りを強調しようとしたのでしょうが、麺をすすりこむと生臭みが…。
うまい棒の明太子味程度に留めてくれれば…。

高菜だけいってみます。
うん、これはね、ちょっと僕はダメだ。
金ちゃんぶっかけうどん(金ちゃん)

意外と知名度のない「金ちゃん」のカップうどんです。
金ちゃんラーメンとか、僕は結構好きなのですが、いまのところ知っている人に出会ったことがありません。
ちなみにこのカップうどん。

生麺タイプです。
珍しい!

お湯を流すだけという表記の意味もよく分かります。

完成。
香りがいい。給食の麺のようかと思ったのですが、かなり生麺感の強いうどんです。

では、いただきます。
おいおい、これ、おいしいぞ。甘めのかえしでゴマが効いていて、プチプチとした食感もいける。
なによりうどんがおいしい。カップうどんの中では、これまで食べた中でいちばんおいしい。結局、生麺には勝てないのかも…。

この天かすが、紅ショウガ風味でこれもまたアクセントに。

さすがにかえしすべて飲める感じではありませんが、あまりにおいしくて一気呵成に食べてしまいました。
これは期待の10倍おいしかった。また買ってきます。
スーパーカップ大盛り いか天ふりかけ焼そば(エースコック)

いか天ふりかけ付き焼そば。
正直、間違えた。復刻版のいか焼そばだと思った。
いか焼そば、高校生くらいのときによく食べていたんですが。

これはいか天が入っているらしい。

完成。

いか天ですが、あれですね。コンビニなどに売っているするめを揚げた乾き物のおつまみ。
あれを砕いたものだ。

サクサクした食感と麺があいまっておいしい。

マヨネーズ、自宅のものをトッピングしちゃいました。
すげえ合う。
エースコックさん、マヨネーズ付けたほうがいいですよ…。
ペヨちゃんやきそば(ペヤング)

なにこれ。
ペヤングのぱくり?
と、思ったら、ペヤングのやきそばの子ども向けのものだそう。
量が少なく、味も子ども向けらしい。

完成。
たしかに、ちょっと少ない?
あと、普通のソース焼きそばに付いているスパイスが入っていませんでした。
たしかに子供にあれはちょっと辛いか。

うん、これは全然物足りない。
まったくもってペヤングのおいしさがない。
僕はいつものやつがいいな。子供も、これをペヤングだと思ったら大人になっても買わないのでは、というくらいちがう。
ペヤングって絶妙なバランスであの味になっているんだな。

自分でコショウなど足してみたけれど、物足りない。
この後、ペヤングの普通のソース焼きそばを買いに行ったくらい物足りなかった。
金ちゃん焼うどん(金ちゃん)

ぶっかけうどんで既出の金ちゃんの焼うどんVer.。

つくりかたほぼ一緒。生麺タイプです。

完成。ずるずる!
甘い。
甘辛い。こういう感じなんだ。
タマネギに熱を通したっぽい甘み。個人的にはぶっかけうどんほどの衝撃はないかな。
うまいけど。
ブタメンBIG とんこつ味(エースコック)

ブタメンが、でかい…。

どうでかいって、普通のカップラーメンと比べてもでかい。
普通のブタメン6個分くらいあるんじゃないだろうか。

エースコックが出しているらしい。
こういうの、再現失敗しているやつが多いよね。
実は僕、ブタメン超好き。
高校生くらいのとき、一時期は1日1個食べていました。
期待しすぎることが怖い。

見た目はブタメン。
このシンプルさこそ神髄。ここまではオッケー。

では、麺を…。
うっめえ!!!
ブタメンじゃん!
この 平打麺のような独特の食感、香ばしさのある粉末とんこつスープ独特のおいしさ!
うまあ!!!

でかすぎてスープ飲み干せませんが、これはうまいぞ。
量もかなり多い。ブタメン腹一杯食べたいというバカ小学生の夢を叶えることのできる一杯だ。
麺づくり 濃厚煮干し醤油(丸ちゃん)

煮干し! 煮干し好きなんだよね〜。
よく料理にも使用します。
食べる煮干しではなくて、ウルメイワシの煮干しを前日くらいから水に浸けて使用するとほんとにいい出汁が出ます。

これはどうかなあ。

完成。
香りはいい煮干しの風味が立ち上りますね。

では、いただきます。ずるずる。
おい…、うまいぞ!
スープもうまい! 煮干しの強い香味と旨みにこってりとした脂、塩の加減も絶妙だ!
しかしこの麺、これが一番うまい!
スープにジャストマッチ。スープのからみ具合もジャストマッチ!

これ、また買ってこなくちゃ…。うめえ…。
カップヌードル(NISSIN)

王道を忘れてた。
カップヌードル見る度にあさま山荘事件思い出す。

これって、醤油コンソメ味ってことなのかな。
2年ぶりくらいに食べる。香りが独特だよなあ〜。ものすごくおいしそうな匂い。

完成。
いろいろカップラーメンを作って思いましたが、できあがりの見た目が一番キレイ。
色味といい具材が 上に配置され、間にネギがちりばめられる。
できあがりを計算して作られているんだろうなあ。

ずるずる。
麺が特徴的ですね。柔らかいけれど表面の舌触りがものすごくツルンとしている。
スープが絡む、というよりもよく含んでいる、という印象。
かなり変わった食感だなあ。

これは、卵かな。
これもまたいいですね。塩がきいている。

エビ、おいしいね。エビっぽさ残っている。
いままでのカップラーメンの中で一番具材がおいしい。

コショウ風味が強い。味はかなり濃いのに、気づいたら結構スープ飲んでいた。
うまいね。
マルちゃん正麺 汁なし担々麺(マルちゃん)

汁なし担々麺か。
僕、結構辛いの好きなんですよね。

完成。
山椒の香りのするパウダーがいい感じ。

では、ずるずる。
あー、ダメダメ。全然なってないわ。
痺れる辛さ、これがないとダ…
かっれえ!!!
山椒キタコレ!!!

山椒パウダーがちゃんとまざってなかった!
うまい! うま辛い!
いいやんけ! このびりびりくる辛さ!
いいぜ!! もっとこいよ!

惜しむらくは麺の量が少ないことかな。
お腹ぺっこぺこではないけれどおいしいカップラーメン食べたい、ってときにまた買おう。
富山ブラック(ニュータッチ)

富山のご当地ラーメン。
昔、新聞社で働いている頃に当時の支局の近くに富山ブラックを出すラーメン屋さんがありました。
が、忙しすぎて支局で1日過ごすことなどほとんどなく、1回しか食べに行くことはありませんでした。
余談でした。

本場の醤油、なのかな。

漆黒の黒。
そういえばお店で食べたのもこんな感じだったかな。

完成。
醤油の香りがいい。ご飯とか用意すればよかった。まあ、深夜3:30なのでご飯炊くことありませんけれど。

ずるずる。
ああ、いいねこれ。醤油の風味と旨み。
かなりおいしい。塩気もまろやかで。
ほんとにご飯用意すればよかったな。

コショウと醤油のマリアージュがこんなにもいいとは。
さすがにスープ全部は飲めないけれど、ご飯と大根の漬け物とか一緒に食べたいと思う深夜帯でした。
名古屋発台湾まぜそば(ニュータッチ)

名古屋に行ったときに、味仙行かなかったんですよね。
そのため台湾ラーメンたべたことないです。神田に味仙の分店(?)ができたときに行こうと思ったのに、今だ行かず。
もう4年くらい前ですね…。

これは卵黄入っているらしい。

完成。
卵黄の香りが少しするかも。

海苔と、なにかパウダーですね。

ずるずる。
あ、辛い。それから卵黄風味を意外と強く感じる。

ただ、ちょっと辛味が強すぎるかな〜。
味仙行ったことないから分からない部分が多い。
もしかしたらこの味、再現度高いのかも。

ちょっとした具材みたいのがおいしかった。
QTTA コクしょうゆ味(マルちゃん)

しっかり麺、とは、これいかに。

完成。
カップヌードルと同じような構成だな。

容器あっつい!
持つところ探すの大変。

では、ずるずる。
コク、たしかにある。

この見た目からは想像できないほどコッテリ。
軽くお腹空いているくらいだとちょっと重いくらいだな。
もうちょいパンチ効いててもよさそうだけれど。

このお肉の具材がおいしい。
挽肉感ある。