この前の連載の余り布でもう一枚!
先日、リメイクした生地。 片方の袖だけを接着芯で補強した菱形の龍の柄。余り布でもう一枚! パターンを変えて作ってみました! 今度は本来の縦生地のまま、横長の菱形の龍のストライプ! 余っていた生地の長さいっぱいを着丈に。前…
先日、リメイクした生地。 片方の袖だけを接着芯で補強した菱形の龍の柄。余り布でもう一枚! パターンを変えて作ってみました! 今度は本来の縦生地のまま、横長の菱形の龍のストライプ! 余っていた生地の長さいっぱいを着丈に。前…
男性物の肌襦袢のリメイクシリーズ。いよいよ生地を裁断。 型紙は市販の洋裁の本を利用したり、アレンジしたり。作りたい! って思った感じの服に、できるだけ近い既成の型紙を利用しながら工夫しています。 そもそも、ど素人の私は自…
りんごのお酒、日本だとそんなに聞かないんですが、海外ではわりと飲む。 なんていう話を、仕事で訪れた飲み屋さんで聞きました。 のじ へー、じゃあ、シードル的な? 飲み屋のマスター 醸造酒もあるけれど、蒸留されたアルコール強…
男性物の肌襦袢のリメイクシリーズ。 さあ、いよいよ新しい洋服へと変身していきます! 楽しい作業の開始です! まず始めに前身頃にするための着物生地と無地の布を縫い合わせます。 使用するミシンは昨年の夏に買い替えたばかりのJ…
わりと、どの地方にもある郷土料理。 僕の住む神奈川県の小田原にも、もちろんあります。その1つが、まご茶。 静岡県や千葉県などでも食べられるんですが、小田原でも食べるんです。 同年代くらいだと知らない人もいるんですよ。 さ…
男性物の肌襦袢のリメイクシリーズ。 まずは、袖部分だった龍の幾何学柄の生地を前身頃に活かした上着を作ることに! 合わせるのは素材が同じ紺色のシルク生地。防水加工っていうのが少し気になる以前にも紹介したセール品です。 値段…
急に夕方のスケジュールが空くことになり、何しよっかな〜、と考えていただんですが、動物を見たくなりました。 ちょうど、僕の所属する小田原じてんしゃ工房の近くにある小田原城の天守閣のある広場には猿がいる。 見に行きましょう。…
男性物の肌襦袢のリメイクシリーズ。 袖がはずれたので、いよいよ身頃の生地をほどいていく。 裾回しの紫色の生地も継ぎはぎだ。ホントいつの時代の物なのだろう? ますます興味がわく感じ! 最近では、たとえ裏側でも継ぎはぎなんて…
男性物の肌襦袢のリメイクシリーズ。 男性物の肌襦袢を洋服にリメイク! 製作開始です! …といっても、まずは下準備から。リメイクの場合は、実際に縫い出す前、それまでの準備が大変なのだ! その準備がホントは好きではないんだけ…
男性物の肌襦袢のリメイクシリーズ。 先日、日暮里の繊維街に行った時に着物リサイクル店で見つけた不思議な和服。何だか分かりますか? 素材は肌触りよいシルク生地。インパクトある総柄で、今まで見たことない感じ。 店員さんに「こ…
母の若い頃の縮緬の羽織り。 丸い梅の花が図形のようで可愛い柄行き。 生地に青花(露草の花びらの汁からつくったもの。柄付けの下絵に使う。生地を蒸したり、濡らすと消える。) で下絵を描き、渋紙でできた糊筒紙に先金をつけ、防染…
前回ご紹介した羽織紐。 実は、まだまだオシャレなものがあるんですよ。 更紗柄の布地によく合った色合い、そして一般的な羽織紐とチョット変わった感じの織り方と素材感。 当時、こんなによく合った物が簡単に手に入ったのかしら? …
祖母や母の和服を洋服へと蘇らせるようになってから…、着物の古着屋さんに行くことが多くなりました。 お店によって置いている商品もそれぞれで、誰が買うんだろうと思うほどの粗悪な物から、驚くほどの値段の高級品まで、雑多に並んで…
今回のサムネイルにも使用した上記の画像、これは何でしょう? 実は、洋服を作るために解いた和服、母の遺していった羽織りに使われていた羽織紐です! 必要ないと思ったけれど、それぞれの羽織りと合わせた手の込んだ物なので、処分は…
今日から“個人商店のWEBメディア ひともじ(※編集部注 モジカル前身のWEBサイトでの連載を転載したものです)”内で着物リメイクについての連載を始めます。 ちょっとたどたどしいところもありますが、よろしくおねがいします…
ひともじの運営会社である小田原じてんしゃ工房を舞台に、新たにアーティストを支援する展示プログラムを始めました。 題して「人と文字のアートプロジェクト」。 最初の展示者は、着物を洋服へとリメイクする着物リメイク作家の安藤貴…
2018年の末に、スキー場でも有名な、宮城県仙台市の泉ケ岳にある喫茶店、ラ・クルード・ヴァンさんの撮影に行ってきました。 今までWEBなどを活用されることがなかったそうで、新たに開くHP用の画像です。 行ってみて驚いたん…
こんにちは、モジカル編集部の のじさとしです。 さて、さっそくですがご報告を。モジカルの中のジャズプロジェクト AOI JAZZは、ジャズを中心に取り扱うネットレーベルへと変わる、予定です。 WEBメディアのみの活動を想…
2018年末。我らがモジカルに所属する工作ライター Mr.Iから、お店をDIYしないかとの提案を受ける。 モジカルの運営母体は小田原じてんしゃ工房という自転車屋さん。 僕も広告の仕事をしていない時間は店舗スタッフとして接…
写真のRAW現像とか、動画編集とか(Final Cut Pro使用)イラレとかフォトショとか、実はいままでMac Book Airでやっていまして。 世の中にはAirだと無理だとか、できるとか、わりといろんな記事があるん…
久し振りに編集長1人。
ココナッツジュースが好き。 ココナッツミルクも好きだけれど、ジュースのほうがもっと好き。 独特の青みがかった風味に、あっさりとした甘み、なにしろ木が地中の水分を吸い上げて、磨きに磨かれた良質な水分。 おいしい。 が、市販…
ある日突然、こう思った。 「肉を食べたい」 次に、こう思った。 「でかいやつにしよう」 最期に、思い出した。 「カウボーイみたいなじいさんが焼いていたやつを再現しよう」 そうして購入してきたのがこちら。豚バラブロック1K…
手土産というのは、最近ではあまり好まれるものではないものの、久しぶりに会う友人のお宅に心づくしの一品を持って行くというのは嫌いではない。 こう書くと、手土産を持って来いと言っているようで…てへへ。 最近はあまり手土産とし…
千代田区にある国立劇場は、歌舞伎、文楽、雅楽などの伝統芸能を演目として上演することで有名だ。 そして、僕は結構歌舞伎が好きだ。 といっても十数回ほどの観劇しか経験はなく、歌舞伎ファンの江戸っ子からすれば「なに言ってやがん…
実を言えば、弁当はそんなに好きではない。 弁当といっても割烹和食に見られるようなものではなく、いわゆる街角でも売っている弁当だ。 弁当となれば冷たいご飯に、いつできたのか分からない酸化した揚げ物、冷たくなっても味を感じる…
キンミヤ焼酎といえば、株式会社宮崎本店の販売する、亀甲宮焼酎が有名だ。 ホッピーやチューハイの「なか」として利用され、お店によっては注文後にキンミヤの小瓶のまま出てくる。 そうすると、気持ちもホッコリ。思わず笑顔でありが…
野菜はお好きですか? 90Kgを超す僕の体系を見ると肉が好きと思われるみたいなんですが、実は野菜が大好きです。 煮物や汁物、お浸しなんかもいいんですが、やっぱり生野菜がおいしい。特にあたたかくなってくるとサラダを食べたく…
音声コンテンツの配信始めました。いわゆるネットラジオですが、かたくなに音声コンテンツと呼んでいます。 noteで配信していくので、下記リンクからお楽しみください。 30歳の実家暮らしを続ける、ひともじ所属ライター なかも…
われらが「モジカル」の工作担当 Mr.Iは車が好きだ。 まあ、某世界的カーメーカーの人だし、趣味兼仕事というすばらしい職業に就いているのは、周囲では彼だけではないだろうか。 そんなMr.Iの車はいつもピカピカだ。そして……