最後の最後に、ステークフリット【ラジオ】
今回から、ラジオもモジカルにアップすることにしました。 ファミレスで会った、びっくり兄ちゃんと、フランスの国民食、ステークフリットのお話。 ちょっと非行に走ろうとしている若者に、声、かけられますか? 下のメディアプレーヤ…
今回から、ラジオもモジカルにアップすることにしました。 ファミレスで会った、びっくり兄ちゃんと、フランスの国民食、ステークフリットのお話。 ちょっと非行に走ろうとしている若者に、声、かけられますか? 下のメディアプレーヤ…
日々、たくさんの広告制作物が世の中に発表されています。 そして、それに付随するように、新規での広告制作に関する打ち合わせも行われているでしょう。 広告制作を依頼することになれている企業ならまだしも、個人商店や中小企業の中…
ひともじの運営会社である小田原じてんしゃ工房を舞台に、新たにアーティストを支援する展示プログラムを始めました。 題して「人と文字のアートプロジェクト」。 最初の展示者は、着物を洋服へとリメイクする着物リメイク作家の安藤貴…
WEB上、紙媒体上問わず、多くの企業・商店で情報発信をする媒体を持つようになりました。 これまで自社媒体での制作といえば画像とテキストで構成し、画像のクオリティが大切な要素とされてきました、が…。 最近ではイラストを多用…
久し振りに編集長1人。
編集長のじさとしです! 編集長なのに広告制作カテゴリー記事を書かせてもらえず…。 書きたい書きたいと駄々をこねていたら、ようやく配信できることとなりました。 「だ、である」調が好きなんですが、このカテゴリーは口語体がレギ…
一昔前はカメラマンというのは非常に特殊な職業で、専門学校やスタジオで修行した人のことを指すものでした。 フィルムからデジタルに移行した後も、機材や編集用のソフトが高価であったり、操作に専門性を要したりと、新たにカメラマン…
ライター、と一言で表すと言いたくなるのが「いえ、火をつける方ではありません」というジョーク。 一回もウケたことはないんですが、打ち合わせ中に一度は言ってしまいます。あるあるかな、あるあるではないか。 さて、表題のコンテン…
今回から広告制作カテゴリーでの記事配信を開始しました。これはひとえに、 世の中の経営者の方に、もっと広告という装置を使ってスムーズに営業してほしい、なんて思いからです。 一見、外注すれば良いじゃん、と思われるような制作に…