フリージャズってなんですか?

フリージャズってなんだろう

今回のお題はフリージャズってなんですか?ということなんですが、僕が問いたいくらいです(笑)。
僕はこれまでフリーを人前で演奏したことはありません。練習では演奏しますが。

フリージャズってなんなんでしょ?
僕の思うところを簡単に書いてみたいと思います。

狭義のフリー、広義のフリー

フリージャズとはリズムやテンポ、そしてハーモニーといった枠組みからフリーである、という見方で恐らく間違ってはいないでしょう。

スイングジャズとかビバップなどという名称がその音楽の特徴を指すのに対し、フリージャズはその名称を額面どおり受け取るならば「それらのものからフリーである」とも解釈することができます。

実際、フリージャズが生まれた背景にはそれまでのハードバップやモードなどから進化してきた音楽がどんどん複雑化していく流れに対するアンチテーゼのようなものがあったのではないかとされています。

ですからこういった意味でフリージャズを定義付けるとすると、フリージャズと呼ばれる音楽の範囲はとても広範に渡るものになるでしょう。

フリーインプロビゼーションと呼ばれたりするものもこれに近いということができると思います。

一方フリージャズという言葉を「オーネットコールマンらが発明したスタイルのジャズ」だとする向きもあり、その場合は少し話が変わってきます。

後者の場合は定義が比較的はっきりしているので特に問題はないのですが、前者の場合はいろいろと問題があるものが多いように感じてしまいます。

2つの問題点

前者の定義におけるフリージャズの何が問題なのか。これは2つ挙げることができます。

1つめはフリーらしく演奏することに囚われ、そもそもフリーという意味をおろそかにしてしまった演奏がよく見受けられること。

2つめは「フリーである」ということをエクスキューズとし非常にいい加減な、言い換えればただただ楽器を乱雑に演奏するだけのものがこれまた多くあふれているということです。

また多くの場合どちらか単独でというよりも、この2つが同時に起こっていることがほとんどな気がします。

ただしこういったことはトラディショナルなジャズの演奏においては見受けられないというわけでもありませんが。

1つめに関しては説明が必要かもしれません。

いわゆるフリージャズとして演奏されるものを聴くと「あーこういうフレージング、どこかで聴いたよね」というものを頻繁に・・・というか酷いときには正直どこかで聴いたことのあるフリージャズのやりとりそのものを耳にすることがあります。

ようはフリージャズという音楽をフリーにではなく、ある種の定形文で演奏してしまっているということです。

フリーに演奏するという音楽なのですから「フリーらしく」ではなく、本当の意味で自由に演奏するべきなのです。

もしそうでないのなら「フリー風ジャズ」とかそういう名前に改名すべきでしょう。

まあフリージャズってのはそういうもんだと言われそうな気もしますが、フリージャズ門外漢である僕からするとそういった演奏は名前に偽りありと感じてしまうのです(もちろん、そうではない素晴らしい演奏もたくさんあります)。

上記2点で最も重要な点は、これらのことによって音楽の根底に流れているべき芸術性が失われるという点です。

芸術のつもりがただの曲芸やサーカスになってしまっては意味がありません(はなから曲芸のつもりでやるのならむしろ問題は無いのですが)。

逆に言うならばそれが失われていないのならばフリーを典型的なフリーらしく、もしくは楽器をいくら乱雑に演奏したって問題はないのです。

ただ、「それ」は具体的に何かと問われると僕も言葉で直接答える術を持ちません。

素晴らしい演奏をたくさん聴き、それを感じる心を養いましょうというのがせいぜいです。

フリージャズに限ったことではありませんが、音楽の演奏ではときに、派手なパフォーマンスで人目を惹くものも見られます。

確かに商売としてそうせざるを得ないこともあるのは理解できますが、演奏する側だけでなく受け取る側もそれを芸術として評価するだけの審美眼を持つべきです。

もしくはそれを持とうとする姿勢を維持することが重要なのではないでしょうか。

「音楽はエンターテイメントだ」なんて軽薄な言葉がさも当たり前のように聞かれる世の中では難しいことなのかもしれませんが。

ここまでいろいろ書いてみましたが、どうせお前もフリージャズがでたらめだと思っているんだろうと批判を受けそうな気もします。

くれぐれも、再度書いておきますが、フリージャズと呼ばれるもの全てがそうだというわけでは決してありません。

それにフリージャズに限らずさまざまなスタイルのジャズの演奏でも似たようなことは起こっています。

さらに付け加えるならば恥ずかしながら僕自身そのような演奏をしてしまうことが多々あり、これを書きながら猛烈に反省しているところです。

「フリージャズ」なんてなくなってしまえ

人前でフリージャズを演奏したこともない門外漢のくせに今回も偉そうなことを書いてしまいました。

フリージャズ、もしくはフリーインプロビゼーションという音楽はさまざまな形式やルールを極力排除し、音によって芸術性そのものに直接アクセスすることが可能な稀有な音楽表現の一種であると僕は思います。

しかしせっかくフリーという無限の可能性を秘めた音楽表現であるにもかかわらずその名前に囚われ、もしくは甘えてその可能性を生かすことができないというのは非常にもったいないと感じてしまうのです。

フリージャズという言葉にはめられたものはもはやフリーではありません。

ならばフリージャズという名前など捨て去り、その音楽を本当の意味で自由に解き放つべきであるというのが僕の考えです。



ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

1986年生まれ。中学生から吹奏楽を通してトランペットの演奏を始め、高校生からジャズに目覚める。その後、原朋直氏(tp)に約4年間師事し、2010年からニューヨークのThe New Schoolに設立されたThe New School for Jazz and Contemporary Music部門に留学。Jimmy Owens(tp)氏などの指導を受け帰国し、関東近郊を中心に音楽活動を開始。金村盡志トランペット教室でのレッスンを行いながら、精力的に活動を続けている。