いつか着物リメイクに使うかもと、とってある羽織紐

※記事の中にアフィリエイト広告を利用しています。

今回のサムネイルにも使用した上記の画像、これは何でしょう?

実は、洋服を作るために解いた和服、母の遺していった羽織りに使われていた羽織紐です!

必要ないと思ったけれど、それぞれの羽織りと合わせた手の込んだ物なので、処分はできずにとっています。

いつか何かに活用できるときがくることを願って!

今のところは再活用のアイデアは浮かばないけれど…きっと思いがけず活かせる時がくるはず!

本当に昔の職人さんの技術はスゴイね! 手仕事で今もこんな風に作っている人がいるのだろうか? 今の羽織紐はどんなだろうって調べてみたら、ビックリ!

結ばないでいいようにマグネット式だったり、天然石が付いていたり、時代は大きく変わっていた。そう考えると昔の羽織紐は、貴重な物かもしれないね。

秋草の絵羽の羽織り、同色の刺繍部分がさり気ないお洒落感を醸し出す。

上品な羽織紐を合わせて、高級感が増す感じかな?

さすがお洒落だった母らしい!
着物リメイク 羽織ひも
写真では分かりずらいけれど…この羽織紐、すご〜く凝っていて、真ん中のピンク色のグラデーションに織られた1本の紐の左右に細く織られた紐がいい間隔で、ちゃんとグラデーションに合った色の紐で止められている。

それがデザインのように端が少し波打って見えるんです。

左右に止められている細い紐は、羽織りと結ぶように先には小さな輪ができるよう、そこから左右に分かれていく。

見れば見るほど、とても計算された作品。

着物リメイク 墨流し
こちらは、生成りの一越縮緬にカーキ色の墨流しに付いていた羽織紐。

墨黒でないところが洒落ている羽織りですね。羽織紐は、横縞がアクセント。

フサの部分も使った糸がまじりあって、いい感じ!

羽織紐も前身頃を結ぶという役目を持っているけれど…今でいうアクセサリーみたいなもので、合わせる物でずいぶん雰囲気が変わりそう。

古典的な色の組み合わせ、ホントいい仕事していると思う。手にとって眺めているとなんだか引きこまれる

着物リメイク 梅柄
続いて、黒の縮緬に紅白の絞りの梅の柄の羽織に付いていた羽織紐。花の中心は細い金糸で描かれ、お正月以降の早春に着たい柄行き。

これに付いていたのは、可愛いい感じの羽織紐です。

組み紐の基本みたいな感じだけど、端っこがクルンと丸いのがおもしろい!

スサになっていないのもなかなかいいね!

羽織紐なんて母が着ていた頃は、しっかりと見たことなんてなかったけれど、こんなふうに見てみるとそれぞれ違って特徴があっておもしろい!

あくまでも羽織りの脇役でしかない羽織紐だけど…きちんとした仕事をしていて1つの作品になっている。

やっぱり、利用しなくても捨てられないよね。

作った人の想いが伝わってくる。羽織紐は羽織りに付いている小さいループへこの小さな輪を入れて、そこに少し固めに織られた羽織紐を通すのだからそれだけでも結構大変!

実は私、羽織りを解くときになかなか取り外すことができなくて、羽織りのループをハサミで切って取り外したのよね。

きっと付ける方のが大変だろうと思うけど、こんな風に改めて見てみると…。

本当に残念なのは解く前の羽織りの写真を撮らなかったこと、洋服作ることに夢中でそんなこと全く考えず、解いてしまったこと、深く反省中…。

着物リメイク 展示



ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

多摩美術大学染織科を卒業後、1970年代後半から日本のテキスタイルデザイナーとしてパリのオートクチュールにも採用された松井忠郎の四季ファブリックハウス、刺青プリントTシャツで話題になった坂井直樹が帰国後に設立したウォータースタジオなどで腕をみがく。その後、仲間と共にデザイン事務所 スタジオ'K3を立ち上げファッションからインテリア、日常のファブリックにいたるまで幅広くデザインにたずさわる。出産を機にフリーに。以降しばらくの間デザインの世界を離れ、フルオーダーの洋服制作を行うかたわら、母の死をきっかけに着物の価値を再認識。着物リメイク作家としての活動を始める。