以前使用した男物の肌襦袢を、今度はワンピースにリメイク

以前にほどいた男物の肌襦袢。

袖の部分だった龍の幾何学柄は、2枚のオーバーブラウスへと作り変えました。
残っていた身頃の方の布で今度は何を作りましょう。

着物リメイク

こちらは大きめの丸の中に龍の宝船が描かれているかなりインパクトのある柄です。

如何にもではなく、洒落た感じで洋服へと生かすには、どんなデザインがいいでしょう?

生地の長さはあるので、できればワンピースにしたいと思い、いつものようにアレコレ考えます。

着物リメイク

袖だった生地よりも痛みが激しいので、とりあえず生地の全面に黒の接着芯を貼ります。

着物リメイク

ほどいた時に生地が裂けてしまっている部分を利用しなくてもいいようにデザインを考えましょう。

着物リメイク

ワンピースの形はAラインでシンプルにすることに。

衿ぐりは丸首にせず、四角い開きにして襦袢生地のスタートが直線で始まるラインで利用することにしました。

着物リメイク

以前作ったAラインのワンピースと洋裁の本から探した四角い衿ぐりの型紙を組み合わせ、いつものように100円ショップで買った障子紙で型紙を作り、土台となる紺色の生地を裁断します。

本来なら最初から紺色の生地も利用する幅の太さで裁断すれば生地の節約になりますが、実際に合わせてバランスを調整しないとラインの太さとか場所とか決められないんです。

結局、紺色の生地は型紙通りに裁断、ワンピースの形の生地の上でラインの太さを色々変えて置いてみたり、場所を変えたり、1本にしたり2本にしたり、柄の出し方を調整したりとシツコイくらいに迷いながら…やっと構成が決まりました。

紺地の生地の上から柄のラインをそのままミシンで縫ってしまえば楽だけれど、どうしても表にミシン目がステッチで出るのは違う気がして…。

ワンピースの形に切った紺色の生地を当初からの予定通り利用する幅にヘラで印を付け縫い代を加えて再び裁断後、1枚の身頃になるように柄の部分と縫い合わせてから縫い代をロックミシンで始末します。

着物リメイク

ロックミシンをかけた端の糸はそのまま切りっぱなしにせず、ほつれないように縫い代部分のミシン目に入れて始末します。

こういう作業がキチンとできていると仕上がりはきれいになるんだと思うんですが、私にとっては好きではない作業です…(泣)。だけど、いつもシブシブとやっております。

着物リメイク

ちなみに、この作業に使っている針は、針の穴から糸を通さなくても頭の上の部分に割れ目があり、そこから入れればいい針なので私のような年長サンには優しい便利なものです。

ロック糸4本をまとめて針の穴に通すって考えただけでも嫌になりそうだものね。

アイデア商品ってスゴイですよね。実は新しく買い替えたミシンも針の穴に糸を通してくれるし、イロイロな道具や機械に助けられながらいつも作業をさせていただいています。

さあ、下仕事もなんとか終わり、ワンピースの形ができあがっていきます。

続く‥‥

 



ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

多摩美術大学染織科を卒業後、1970年代後半から日本のテキスタイルデザイナーとしてパリのオートクチュールにも採用された松井忠郎の四季ファブリックハウス、刺青プリントTシャツで話題になった坂井直樹が帰国後に設立したウォータースタジオなどで腕をみがく。その後、仲間と共にデザイン事務所 スタジオ'K3を立ち上げファッションからインテリア、日常のファブリックにいたるまで幅広くデザインにたずさわる。出産を機にフリーに。以降しばらくの間デザインの世界を離れ、フルオーダーの洋服制作を行うかたわら、母の死をきっかけに着物の価値を再認識。着物リメイク作家としての活動を始める。