着物リメイク安藤 貴美子
羽織紐は、オシャレなものが結構たくさんあるんです
前回ご紹介した羽織紐。
実は、まだまだオシャレなものがあるんですよ。
更紗柄の布地によく合った色合い、そして一般的な羽織紐とチョット変わった感じの織り方と素材感。
当時、こんなによく合った物が簡単に手に入ったのかしら?
そもそも羽織紐って誰が選ぶんだろう。仕立ててもらいに反物を持っていく時にそろえておくのか、仕立て上がってから合わせるのか、呉服屋さんで反物買ってその時に一緒に決めるのか、それとも羽織紐を付けるまでが仕立て屋さんの仕事なのか、まったく分からない。
幼い頃、母と行った呉服屋さんはよく覚えているけれど、羽織紐の記憶はないんです。
この合わせる紐一つで、羽織り自体が良くもなり悪くもなる気がする 。
帯に締める帯留めは見たことあるような気はするんだけど…。今度、呉服屋さんに行って羽織紐がどんなふうに売られているのか見てみよう!
1人で、というか、考えてみたら、大人になって呉服屋さんに行ったことなんて一度もないかもね。日本人なのにお恥ずかしい。
これまた不思議な羽織紐。
夏の籐の籠を思わせる感じ。やっぱり絹糸で織られていると思うけど、なんだか違う素材感。
こういう織り方もやっぱり組み紐っていうのだろうか。
一般的な組み紐のあの織りの装置? で、できるのかしら。
そういえば昔、家にも組み紐作りの装置があったっけ!
話はそれるけど、なんていうのが正式名だろうって検索したら「組み紐メーカー」って出てきた。
なんか「メーカー」はないよね? いつから誰がこんなサビシイ呼び方を始めたんだろう。
そうそう、さっきの話の続き、家にあったものだけど、茶道をしていた姉が始めたのだった。
あまり続いていた記憶はないけれど、できあがった作品も覚えていないけれど、今考えると、私も少したずさわってみれば良かったなあと思う。
大学で織り機は触ったことがあり、糸の張り方や織り方などは少し学びました。
結局、私は染色の方を選んだわけだけれど、一本の糸が織りなす魅力も捨てがたかったんだよね。
一本の糸が形になっていく…。何でも興味をもつと奥が深い。あらためて職人の技術に圧倒される。今もこんな仕事のできる人はいるのかしら…。