男性物の肌襦袢を洋服にリメイクしていく

※記事の中にアフィリエイト広告を利用しています。

男性物の肌襦袢のリメイクシリーズ。

男性物の肌襦袢を洋服にリメイク! 製作開始です!

…といっても、まずは下準備から。リメイクの場合は、実際に縫い出す前、それまでの準備が大変なのだ! その準備がホントは好きではないんだけれど…。これをやらなくては次には進めない! やるっきゃないの

だ〜! 蘇らせるって結構根気がいる仕事なのです

着物リメイク
まずは糸切りバサミで縫い目をほどいていきます。

写真に撮ってみたら、このハサミ、錆びも出ててきたないね。母のおさがりで50年くらい前に買った物。

母が新しいものを買ったときにもらってから、ずっと使ってる。

研いでもらえばいいんだろうけど、一度もしないまま、重宝しています。

着物リメイク
ほどいていったら、けっこう雑な縫い方。

いつごろ作られた物なんだろう。仕立て屋さんが縫ったというより、奥さんか誰かが仕立てた物なんじゃないかな?

着物社会だった頃は、女性はみんな家族の着物は縫っていたのかなぁ〜。やっぱりいつの時代も得意不得意はあるよね!

今は既成服が主流で、まったく洋裁できなくってもお嫁にも行けるし生活もできる、お洒落だって楽しめる。便利な時代になったものだ。だけど、誰が縫うか、ということよりも、みんな同じ服でつまらない。

先端のものだって安い値段でも揃うようになったけど、全然魅力を感じない。いつだったか双子コーデとか流行ってたけど、人と一緒で安心するって、どうなんだろう。

私は中学生の頃から人と違うもの、自分らしいもの自分だけのものにこだわっていたと思う。

たまたま友だちが同じ服買ったりしたら、もう着るのはやめていた。

そんなこだわりが、きっと今につながっているんだと思う。自分しか持っていない服って素敵じゃない! 高いブランド品より、ずっと価値がある!

着物リメイク
こんなに荒い目の縫い方は肌襦袢だからなのかな?

着物リメイク
もっとほどいていったら‥驚いた!裏地が継ぎはぎ!

着物リメイク
あれこれ考えながら…とりあえず袖が外れた〜。

さあ、制作は始まったばかり!

この続きはまた次回。



ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

多摩美術大学染織科を卒業後、1970年代後半から日本のテキスタイルデザイナーとしてパリのオートクチュールにも採用された松井忠郎の四季ファブリックハウス、刺青プリントTシャツで話題になった坂井直樹が帰国後に設立したウォータースタジオなどで腕をみがく。その後、仲間と共にデザイン事務所 スタジオ'K3を立ち上げファッションからインテリア、日常のファブリックにいたるまで幅広くデザインにたずさわる。出産を機にフリーに。以降しばらくの間デザインの世界を離れ、フルオーダーの洋服制作を行うかたわら、母の死をきっかけに着物の価値を再認識。着物リメイク作家としての活動を始める。