次の着物リメイクの題材は、百人集柄

※記事の中にアフィリエイト広告を利用しています。

先日ほどいた男物肌襦袢・百人集柄。
着物リメイク
身頃部分だった生地が一番分量が多いので、これから作ることにしました。

分量は多いのですが、ほどいて分かったこと。

実は、生地をアチコチとこんな風に足してあったために身頃部分なのに1枚の生地の長さが短いのです。その上、柄合わせも全然できていない状態でした!

着物リメイク

全てをほどいてから、なるべく柄が合うようにつないで縫い合わせ、まず1枚の布にしました。

そこに決めたデザインの型紙をできるだけいい感じで柄が出るように配置して、裁断し前身頃と後ろヨーク部分1枚の身頃になりました。

使った型紙は、以前に作ったことのあるデザインを活用しました。母が染め直してそのままになっていた紺色の無地の着物生地、後ろ身頃に6色の生地をつなぎ合わせたリボンテープをアクセントに入れたワンピースと同じデザインです。

着物リメイク

前身頃の生地が一枚で後ろ身頃のヨークになるという面白いデザインです!

袖付けもなく身頃に袖も繋がっています。

背中のヨーク部分は開いていて小さな黒のボタンを2つ、ループのボタンホールで止めます。

今回は、後ろ身頃の黒の生地はタックをとってゆったりとしました!

着物リメイク

前身頃中心には縦に、左右には横に1本ずつ黒のラインをアクセントに入れました。

実はこの部分が生地を剥いでいる所です!

繋ぎ目を見せないための苦肉の策ですが…、いいバランスの配置になるようにあり合わせで工夫するのもリフォーム作業には必須です!

作っていく上で条件はいろいろ厳しい時もありますが、何でもポジティブ思考の私は結果オーライ!

結構いい感じでしょ! 前身頃から後ろへの裾ラインは緩やかなカーブで後ろが長くなっています。

着物リメイク

自分では、ギリギリ野暮ったくならずにいけたかなぁ〜と思いますが、いかがでしょうか?

かなりクセのある柄ですが、襦袢のときよりも面白くなった気がします。

組み合わせた生地は黒の 「コチーボ」という、あまり聞きなれない名前の生地でしたが、シワにならずいい感じです。

今、ネットで調べてみたら「日本で一番需要が多いフラメンコ用の衣装生地。しわになりにくく、水洗いもでき、縫製もしやすく、ドレープ性が高い。」ってありました。

シワになりにくそう! って購入した時から思っていましたが、フラメンコの生地だなんて思いもよらなかったなぁ〜。ちなみに得意のハギレセール品の中から見つけた生地で、140cm幅×120cmで1,680円也。

着物リメイク

【番外編】

同じデザインで作ったデニム生地の枯れ葉柄。こちらは、セットアップです。

前身頃は短い着丈にし、後ろ身頃に使った焦げ茶色のジャージ生地でワイドパンツを組み合わせました。

ちなみに、枯れ葉柄のデニム生地は倉敷のジーンズショップで買った日本製デニム生地。

これも得意のハギレコーナーで見つけた物。アウトドア用品などに利用してもオシャレですね。

こちらは袖口にカフスみたいに焦げ茶生地を付けました!

ついでに‥もう一点紹介!

着物リメイク

同じ枯れ葉柄デニム生地を活かすために作った上着です。

生地の端は始末せずに切りっぱなしで、ほずれていく感じをデザインとして着ることにしました。合わせた生地は同じショップで買った柿渋染めのデニム生地です。



ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

多摩美術大学染織科を卒業後、1970年代後半から日本のテキスタイルデザイナーとしてパリのオートクチュールにも採用された松井忠郎の四季ファブリックハウス、刺青プリントTシャツで話題になった坂井直樹が帰国後に設立したウォータースタジオなどで腕をみがく。その後、仲間と共にデザイン事務所 スタジオ'K3を立ち上げファッションからインテリア、日常のファブリックにいたるまで幅広くデザインにたずさわる。出産を機にフリーに。以降しばらくの間デザインの世界を離れ、フルオーダーの洋服制作を行うかたわら、母の死をきっかけに着物の価値を再認識。着物リメイク作家としての活動を始める。