実は珍しい小田原の地物のアジの干物
僕の出身地の小田原の名産品の1つにアジの干物があります。 アジの干物を作っている会社もたくさんあり、都内で働いているときにお土産にいただくこともありました。 地元のお土産をもらうというのもなかなか変わった気分でして。 と…
僕の出身地の小田原の名産品の1つにアジの干物があります。 アジの干物を作っている会社もたくさんあり、都内で働いているときにお土産にいただくこともありました。 地元のお土産をもらうというのもなかなか変わった気分でして。 と…
いただきました。北海道は羅臼で獲れた野生のシカ肉。 画像で5分の1くらい。 知り合いの猟師さんが数日前に獲ったものを送ってくらました。解体がお上手でかなりキレイ。 余計な脂肪分はクセでますからね。 キッチンペーパーでくる…
つい先日、農産物直売所で買い物をしていたときのこと。 子イカの丸干しを見つけました。 僕はイカ好きで、今自分は週に一度は赤イカのお刺身が食卓に上がります。 イカ好きがこうじてさまざまなイカ加工品を食べてきました(ちなみに…
北海道には最高にうまい食材がたくさん。 けれど、北海道土産でもらうものって、なんか味気なくない? そんな人々に贈る、見た目よりも味重視なお土産の買い方をご紹介しましょう。 北海道のお土産は、お土産屋さんで買うもにあらず。…
頭の悪いタイトルをつけてしまいましたが、ほんとにおいしかったもので。 外食自粛から懐石料理など口にする機会がなく、手の込んだ和食をいただきたい、と、思っていたら開喜さんがお弁当を作られているとのこと。 小田原市内では有名…
以前書きましたが、小田原市内でトップ3に入るほど好きなおそば屋さんが東喜庵さんです。 しかし、今はお店で食べるのはなかなか…。 と、思っていたら、テイクアウトできるそう。そういえば、年末には年越しそばのテイクアウトをやっ…
テイクアウトの食事にハマりました。 もともと3食自炊派なので外食がテイクアウトに置き換わった現在もあまり利用していませんでした。 が、ちょっと忙しくなってきたので、毎日の食事の支度が面倒に。 テイクアウトを試してみるか、…
モジカルの運営会社、小田原じてんしゃ工房 野地サイクル商会では、5月2日(土)〜5月6日(水)までのゴールデンウィーク期間、店舗の休業をいたします。 これまで、日用品のお買い物などに自転車などの車両がなければ困難な方向け…
4月7日に政府より発令された緊急事態宣言を受け、弊社関係者ならびにお客様の安全確保を目的に、小田原じてんしゃ工房では5月6日まで、10:00〜16:00までの営業時間短縮を行います。 営業時間10:00〜16:00(5月…
編集長のじさとしは、比較的モノマネが得意。一方なかもらは、モノマネが苦手。 なかもらの唯一のレパートリーは北●たけし。 ずっと、バカヤロー、コノヤローと言っています。アウ●レイジかよ。 やってもらいます。モノマネ大会。 …
そば好きなもので、月に10回はそばを食べます。 そんな中、地元である小田原市で一番よく行くおそば屋さんが東喜庵です。 小田原城から徒歩5分くらいかな。 駅と小田原城の間ではなく、一度通り過ぎなければいけないので観光客たん…
そばが好きなんです。 夏の暑い盛りにすするざるそばもおいしいんですが、冬でもざるで、よくしまったそばをすすりこむと、これまたうまい。 そもそも、そばの旬は秋口だったりと、夏よりも寒くなってきてからのほうがそばをよく食べま…
前にポッドキャストにアップしようとして、なにかをミスってアップできなかったボツ回です。 ポッドキャストの初回放送気分でしゃべっているので、聞き返すと恥ずかしい。 のじさとし、あおり運転を受ける の回。 コーナーは世界でも…
先日、熊本旅行に行った際に熊本港からフェリーで島原へ行ってきました。 お土産として新物の青のりや島原そうめんなどを買ってきたんですが、どれも非常においしくて。 やっぱり現地で買うものはちがうなー、と思っていたんですが、さ…
神奈川県西部を車で移動するときに役立つのが、西湘バイパス。海岸沿いを走る高速道路で、湘南感を味わえるいいドライブエリアでもあります。 上り(平塚方面行き)は移動用って感じなんですが、下り(小田原方面行き)はすぐそこが海、…
もうずいぶん前のように感じる熊本弾丸ツアー。 くまモンの記憶がどんどん薄れていく…。 そして熊本旅行中にはフェリーで島原にも行きました。熊本港から約30分。 近くてびっくり。 島原では温泉に入って速攻でかえってきましたが…
熊本の田崎市場にきたものの、連休であまりお店が開いていない。 ぷらぷらしていたら、少し待つとあか牛(あかうし)のお店が開くとの情報を発見。 あか牛というのは、熊本の阿蘇で育てられる牛で、高知系という四国地方の牛もいるらし…
大船は、よく行く飲み屋街。 横浜以西では、神奈川県の中でも屈指の飲み屋街です。 さて、その中でもtop5に入るオススメの飲み屋さんをご紹介しましょう。 こちら。 網代一菜(あじろいっさい)さんです。 初めて来店してから、…
熊本観光を続けるモジカルご一行。 とくに予定もないので、とりあえず熊本港まで行って有明海でも見るか、とバスへ。 漁港かと思ったらフェリー港だったことが発覚。 フェリーは2社出ているようで、もうすぐ一便出発するとのこと。 …
いつもそうなんですが、旅先には予定を立てて行きません。 なんとなく街を歩いてみたり、ふらっと入ったお店でオススメされたところに行ってみたり、その場まかせです。 そのため、ときには全然楽しめないときもあるし、いや最高だった…
熊本ラーメン、都内でも桂花とかよく見かけるし、そもそも僕が住んでいる小田原には“その筋の人たち(コッテリラーメン好き)”には有名な熊本ラーメンの店「ブッタガヤ」がある。 しかして、本場はどうなのか。 ということでやってま…
熊本まで来たら、やっぱり馬刺しを食べなければ帰れない。 さて、どのお店にしようか、と悩みつつ途中読みふけったガイドブックがオススメのお店へ。 やってきました、熊本市街にある、むつ五郎さんに。 こちらは馬刺しが有名なお店。…
熊本到着一発目。地方に来たときの最初の食事はその後のテンションを大きく左右する。 何を食べようか。 熊本ラーメン、馬刺しで一杯、うーん、実は関東からの長距離移動でちょっと体調が不良気味。 そうだ、あっさり味の太平燕という…
さて、タイトルの通り。 こういう店名のお店があるんですよ。 なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。 来ました。新橋店。 新宿は大久保の方にもお店があって、よく会社帰りに行っていました。 入り口は建物内。これは分かりにくいスペース…
立ち食いそばをよく食べるんです。 なぜかというと、移動が多いから。 僕は神奈川西部在住なのですが、なにぶん地方都市なもので、広告製作という仕事柄、どうしてもお客さんが首都部に寄っています。 最近ではより遠いローカルにも出…
熊本到着の翌日、やっぱりローカルフード、つまりB級グルメも抑えておきたい。 なんて考えながら、くまもと田崎市場へ。 熊本交通センターからバスで20分ほどだったか。 なんとなく築地を思い起こさせる。やっぱり卸し売り市場は似…
ゴールデンウィークの真っ只中、皆さまいかがお過ごしですか。 僕、のじさとしは、 熊本にいます! さて、1人ではありません。 お供はこの人。 人と文字所属ライターなかもら。 仕事の絡みもあって熊本遠征。 朝6時に駅集合。 …
どうも、モジカル所属ライターのなかもらです。 さて、私たちモジカルは小田原に拠点を置いて早1年と半年。 そもそも小田原出身であるためになんだか小田原については全てを知っているような気がしていました。 しかし、気づいたんで…
ニューヨークはマンハッタン、セントラルパークを散歩しているとき。 腹が減った…。 セントラルパークってめちゃくちゃ広い。歩き疲れたし、なんか食べよう。 いくつか屋台は出ているんですが、屋台のホットドッグとかお肉系のメニュ…