ジャズドラマー厳選のバラードアルバム4枚
こんにちは、野澤です。 夜出歩くとすっかり涼しくなり秋になってきましたね。そんな涼しくなった秋に聴きたいジャズといえば個人的にはバラードアルバム。秋に紅葉を見ながらAutumn In New Yorkなどバラードを聴きな…
JAZZ
こんにちは、野澤です。 夜出歩くとすっかり涼しくなり秋になってきましたね。そんな涼しくなった秋に聴きたいジャズといえば個人的にはバラードアルバム。秋に紅葉を見ながらAutumn In New Yorkなどバラードを聴きな…
JAZZ
こんにちは、編集長のじさとしです。野澤さんの記事ですが、冒頭は私から。 いつもモジカルをご覧いただきありがとうございます。 読者の方にお店に来店していただいたり、モジカルの運営である野地サイクル喫茶部でジャズを聴きながら…
JAZZ
こんにちは、野澤です。 ジャズピアノに革命をもたらしたブラッドメルドーがついに新しいトリオで来日しますね(執筆時2025年の3月です)。 ベースはジョシュア・レッドマンとのバンド時代からと古い付き合いのあるクリスチャン・…
JAZZ
こんにちは、野澤です。新年明けて2025年がスタートしましたね。といってももう1月が終わり年始の挨拶としてはかなり遅くなりましたが、今年もよろしくお願いいたします。 今回はジャズの中でも比較的人気の高い編成ピアノトリオで…
JAZZ
こんにちは、野澤です。気がつけばもう2024年も終わろうかという時期になってしまいましたね。 今年もあっという間に過ぎていきましたが個人的には病気を繰り返したり手術をするなど、散々な年になってしまいましたので健康祈願しな…
JAZZ
こんにちは野澤です。気がつけばもう年末に差し掛かり2025年が見えてきましたね。 次の年のスケジュールも埋まりつつ2025年のカレンダーを見ていると、特に年の瀬の近づきを感じます。 さて今回はブルーノートレコードのアルバ…
JAZZ
こんにちは、野澤です。 ジャズ好きが集まれば一番最初に交わす話題。それは「最近何聴いてる?」「どういうミュージシャンが好き?」。 この話を聞くだけでその人がどういうジャズを聞いてきたのか、どういうジャズが好きなのかがよく…
JAZZ
こんにちは、野澤です。 2023年、大人気漫画のブルージャイアントが映画化されましたね。 これまでジャズに触れてこなかった方からも大きな反響があったようですが、ジャズ界隈的にもブルージャイアント熱は冷めやまず、プレイヤー…
JAZZ
こんにちは、野澤です。 先日、演奏の仕事で新潟に行ってきました。 そこはジャズストリートのイベントを年に2回行っているくらいジャズが盛んな街で、商店街には偉大なジャズピアニスト、デューク・エリントンのグラフィティが書いて…
JAZZ
こんにちは、野澤です。 今年は他にもいくつかライブに行っていまして我が師匠であるケンドリック・スコットが出演するライブに2回ほど行ってきました。 久しぶりに師匠の凄さを目の当たりにしてどちらも違う印象を受けたのでその2つ…
JAZZ
こんにちは、野澤です。個人的に秋が忙しくバタバタしていますがそうしているうちに一気に年末が見えてきました。。 今年もあっという間です。 前回に引き続きコラボシリーズ! 今回はピアニストのビル・エバンスとアルトサックスのキ…
JAZZ
こんにちは、野澤です。8月も後半にさしかかりましたがまだまだ暑い日が続きますね。 個人的ですが新しくブログを始めました。前に運営していた自身のサイトがなぜか使えなくなったのでこっちに私のライブ情報などを載せていこうと思い…
JAZZ
セッションライヴやBGMの演奏でよくお客さんからリクエストをもらうことがあります。 個人的に経験した中で特にリクエストの多い順にランキングをつけると 第3位「Over the Rainbow」 第2位「Take Five…
JAZZ
みなさん、名コンビと言えば誰をパッと思い浮かべますか? 王さんと長嶋さんのONコンビ、やすしきよし師匠、映画ラッシュアワーのジャッキーチェンとウィルスミス(いろいろとネタが古くてすいませんw)? 世の中のどのコンビを見て…
JAZZ
人は第一印象でいろいろなものを判断しています。 特に今時のSNSは最初の数秒だけ動画を見てその人の心にささらなければ、すぐにスクロールするなど、特に顕著に現れていますね。 音楽も同様です。最初に印象をつけるものが大事。そ…
JAZZ
世の中にはダイソーやseriaなどの100均ショップや、カインズなどで便利グッズが沢山売られています。 そして、そんな中にはジャズプレイヤーにとっての便利グッズなるものも存在します。 1人で練習していたり、周囲のコミュニ…
JAZZ
今回から、留学についてのお話を何回かに分けて掲載していきます。 留学していたのは2011年から3年間。ニューヨークにあるニュースクールという音楽学校で学びました。 留学を通して学んだものは沢山あり、とても意味のあるものだ…
JAZZ
前回は1960年代半ばまでのジャズのスタイルを変えたアルバムを紹介してきました。(前回の記事はこちらから) 今回は1970年代から現在のものまでご紹介していきます。 それではさっそく見ていきましょう! 楽器が電子化してい…
JAZZ
「ジャズは伝統芸能ではなくて時代によって進化する音楽だ」 これはブルーノートの歴史をたどる映画“Blue Note Records Beyond the Notes”内での一節です。 私はその映画を見て大きくうなずいたの…
JAZZ
僕が大学生の頃、ヤマハの音楽教室で習っていた原朋直先生に「金村君はチェット・ベイカーとかもよく聴いてみるといいよ」とアドバイスをいただいたことがあります。 確かに当時の僕はチェット・ベイカーというよりはクリフォード・ブラ…
JAZZ
まずはこちらの動画をご覧ください。 一見するとサムネイルにあるように逆さまのフリューゲルホルンに目を奪われがちですが、あまり気にしないようにしましょう(笑)。 よく「トランペットは歌えなくてはいけない」なんて言いますが、…
JAZZ
今回は言わずと知れた名ドラマーであるアート・ブレイキーのバンド、アートブレイキージャズメッセンジャーズの個人的名盤を紹介していきたいと思います。 ブレイキーは若い頃から自身のバンドを率いて演奏をしているイメージがあると思…
JAZZ
ザ・男のトランペットという感じの圧倒的な音の太さ、美しい音色、輝かしいハイトーン。 彼の心に描いた「歌」を表現するために、ミスノートをも気にせず猪突猛進に突き進んでいく姿は、トランペッターはこうあるべきという理想像を体現…
JAZZ
ジャズでテナーサックスの巨匠というと、多くの人が真っ先に思い浮かべるのはデクスター・ゴードンやソニー・ロリンズ、そしてジョン・コルトレーンでしょう。 今回ご紹介するのはそんな3人の間に埋もれがちなジャズジャイアンツの1人…
JAZZ
みなさんSF Jazz Collective(サンフランシスコジャズコレクティブ)というバンドをご存知ですか? 2004年から年に数回のペースで活動している8人編成のバンドですが、実は普通のバンドとは一味違います。 通常…
JAZZ
ジャズを聴く人で、ニコラス・ペイトンというトランペッターをご存じない方はおそらく少ないはず。 1973年ニューオーリンズ生まれで、現在も活躍中のトランペッターです。 初期からウィントン・マルサリスやエルヴィン・ジョーンズ…
JAZZ
Keyon Harrold(キーヨン・ハロルド)というミュージシャンはトランペッターであり、いわゆるモダンジャズの曲をあまり演奏しない印象です。 どちらかといえばコンテンポラリーな、ジャンルレスな演奏をするミュージシャン…
JAZZ
なんだかアレな感じのタイトルになってしまいましたが、ある意味分かりやすくて良いでしょう。 今回はストレートに、ジャズやろうぜ! というダイレクトマーケティング記事です(笑)。 「なんとなく」憧れる人の多いジャズという音楽…
JAZZ
ジャズ史上最も偉大なトランペッターとは誰なのでしょうか。 一見難しそうに見えるこのテーマですが、ことトランペッターに関してはその1人を選ぶのにさしたる異論は出ないことでしょう。 そう、ジャズ史上最も偉大なトランペッターと…
JAZZ
どうも! モジカル編集部のマイク松田です。 さて、今回から新しい連載を。 それが「ジャズの裏街道」! 僕は、毎週ジャズ専門のラジオ番組にてパーソナリティーを務めています(FMおだわらというところで)。 そんなお仕事の影響…