2ビートと4ビートの使い分けから入るひと味違うジャズインタープレイ
ずっと4ビートだともったいない ジャムセッションでたまに見かけることですが、どんな曲を演奏してもずっと4ビート、良くてテーマで2ビート、そして最初のソロから後は曲が終わるまでずっと4ビートのままということ、ありますよね。…
ずっと4ビートだともったいない ジャムセッションでたまに見かけることですが、どんな曲を演奏してもずっと4ビート、良くてテーマで2ビート、そして最初のソロから後は曲が終わるまでずっと4ビートのままということ、ありますよね。…
ジャズの全盛期という話をすると、人によって挙げる年代はことなりますが、やっぱり50年代、60年代というのは1つの試金石とよべる時代です。 そんな年代を過ごしてきたジャズミュージシャン達、中にはまだまだ現役で活動されている…
ジャズ誕生から100年を超え、サックス、トランペット、ピアノ、ベース、ドラムのよう、いわゆるよく使用される楽器以外も多数見かけるように。 今回はそんなちょっと変わった楽器を使用するジャズミュージシャンをご紹介します。 リ…
久しぶりに困ったテーマをもらいました 今回AOI JAZZ編集部より提示された原稿テーマ「最近のジャズと昔のジャズの違いって何?」ですが、これには正直困り果てました。 違うといえば一目瞭然に違うし、同じだといえば同じであ…
ジャズという音楽は、なにせライブがかっこいい、というのは周知の事実。 そして、最近のジャズミュージシャンは動画に力を入れている! モジカルでも動画制作を準備中ですが、こちらはもっと後の話。決まり次第サイトで公開していくの…
初心者向けのトランペットの選び方 正直、ネット上にありふれているタイトルではありますが、ざっと目を通してみるとベルが1枚取りだの2枚取りだの、素材があーだこーだと、正直トランペットを始めたばかりの人が体感できるかどうか微…
ジャズは他ジャンルよりもおおまかな楽譜を使用する ジャズという音楽は、数ある音楽ジャンルの中でも比較的いい加減な楽譜にもとづいて演奏が行われます。 もちろんジャズの全ての曲がそうだというわけではありません。 ものによって…
「ジャズでオススメの曲は」とジャズファンに話すと、きっとたくさんの名曲を教えてくれると思います。 リスト化したエクセルデータを送ってきてくれた、なんて話しを聞いたこともあるくらいです。 なにせジャズファンは数が少ないので…
ジャズにかかわる人材に、 「ジャズ」「音楽とは」を一切の制約なくインタビューする「INTERVIEW WITH」シリーズ。 第1回目は、トランペットプレイヤー金村盡志(かねむらつくし)さん。 ライブの際の真剣そのものの表…
ラジオパーソナリティーのマイク松田です。 ありがたいことに忙しさがマックスで、ライブにもCD屋巡りもできません。 そんなとき、アマゾンの中古品ストアめっちゃ便利。というのに気づきました。 とんでもない値段で出ているときが…
お久しぶりです。ありがたいことにさまざまなお仕事のご依頼をいただき、ながらく更新が止まっていました(汗)。 前回ジャズギターのアドリブソロの台頭と、チャーリー・クリスチャンについて書きました。 そこでチャーリークリスチャ…
ようやく第3回の連載にこぎつけました。 一応、僕の書く記事はJAZZ初心者向けということになっているので、JAZZファンから見れば何を今更、なんて思うかもしれませんが、良かったら最後までお付き合いください。 今回は長め。…
アンディ・ウォーホル、お好きですか? ポップカルチャーの神様のような人です。 以前六本木の森美術館の展覧会に行った際は、なんだかフューチャーレトロな世界にめまいを覚えるほど、他のアーティストとは一線を画す発想力でした。 …
こんにちは、マイク松田と申します。 自分は毎週火曜日19時から、神奈川県のコミュニティラジオ局のFM小田原にて「JAZZ ROOM」という音楽番組のパーソナリティーを務めています。 JAZZが好きで、今回からJAZZにか…