カンザスシティ | ただのジャズ映画ではない演奏を楽しめる作品
ジャズを題材とした映画は世の中に多く存在しますが、僕はそういった作品を観るのがあまり好きではありません。 いや、嫌いと言ってもいいでしょう。 なぜなら自分が下手に知識があるために演奏の演技や演奏された音楽そのものが鼻につ…
ジャズを題材とした映画は世の中に多く存在しますが、僕はそういった作品を観るのがあまり好きではありません。 いや、嫌いと言ってもいいでしょう。 なぜなら自分が下手に知識があるために演奏の演技や演奏された音楽そのものが鼻につ…
久しぶりにニコニコ動画を見て、懐かしい郷愁にかられました。 当時、ネットスラングとして使われていた言葉は今では耳にすることも少なくなりましたが、僕たち、教室の片隅でコソコソしていた陰キャからすれば青春の1ページ。 まさか…
たけのこ、お好きですか。 僕は神奈川県西部に住んでいるため、春のたけのこ狩りシーズンになると6本はいただきものをするほど(神奈川西部は山が多くたけのこ狩りが頻繁に行われる)。 基本の若竹煮はもちろんのこと、最近は塩漬けに…
待たせたな! 新型コロナウイルスの感染拡大によりながらく休止していたモジカルのネットラジオ、フリースペースを再開しました! あいかわらずのなかもら、あいかわらずの のじさとしでお送りします。 来週からは毎週水曜更新です。…
ライヴ中に突然演奏をやめてしまうドラマーに遭遇したことありますか? バンドでいい感じに演奏していたのに急に叩かなくなってしまうと、なんであの人叩かなくなっちゃったの? と見てるほうはソワソワしますし、その後どうなるのか見…
第1回:個人商店主がこれから自分自身で広告制作をおこなうときに必要な下準備 第2回:個人商店は想いを伝えるための文章をなにに掲載するべきか さて、第3回になりようやく実践的な項目に入ります。 集客のための文…
今回は前回と違ってもっとコンテンポラリージャズに寄ったラージアンサンブルをご紹介します。 このアルバムが出た当時に聴き倒した思い出の1枚です。 ジェラルド・クレイトン「Life Forum」 パーソネル Gerald C…
前回までに、ご自身の商店で“なに(商品の特徴、ちがい)を、どのような媒体で広告すれば人を自分や商店のファンにできるのか”までを解説しました。 上記のことを割り出したらば、次に“なにをするか”の検討が必要です。 広告制作を…
今回はラージアンサンブルがメインになっているアルバムをご紹介します。 ラージアンサンブルと聞くとビッグバンドを想像するかたもいるかもしれませんが、10人程度の規模のアンサンブルをラージアンサンブルと呼ぶことが多いです(ビ…
前回に引き続きジャズ史上の名コンビをご紹介していきます。 今回はベーシストとドラマーの名コンビです。 ヨーロッパではジャズドラマーのことをバッテリアと呼び、まさに野球のピッチャーとキャッチャーのバッテリーのような存在で音…
魚が好きです。 夏のスズキの洗いに秋口の落ち鮎の甘露煮、冬のフグ、アジ、春のサワラ。 鮭は皮と皮下脂肪の部分を焼いたものだけをお茶漬けにしたり、鯛子を出汁で炊いたものなら日本酒でもお米でもいける。 ニシンはぬか漬けも米麹…
単刀直入に言いますと個人商店主は、広告制作というものを、本来はやらないほうがいいでしょう。 なぜならば“広告”というものと“商店の営業”というものはリンクした行いであるからです。 あなたが広告制作をがんばるほど、来店数や…
みなさん、名コンビと言えば誰をパッと思い浮かべますか? 王さんと長嶋さんのONコンビ、やすしきよし師匠、映画ラッシュアワーのジャッキーチェンとウィルスミス(いろいろとネタが古くてすいませんw)? 世の中のどのコンビを見て…
ANA、いわずと知れた航空会社ですね。 世の中には航空会社ファンの人がおり、空港で「あそこで搭乗しているのは、どこどこの機体でなんちゃら型でいずこかの国に行く機体だ」と話している人を何度か見かけたことがあります。 さて、…
今回もドラムイントロ特集です。(前回の記事はこちらから) ではさっそく見ていきましょう! 拍子が取りづらい不思議なイントロ 前回の分かりやすい模範的なイントロとは対照的に、みんなこれでよく入れるなという変わったイントロも…
人は第一印象でいろいろなものを判断しています。 特に今時のSNSは最初の数秒だけ動画を見てその人の心にささらなければ、すぐにスクロールするなど、特に顕著に現れていますね。 音楽も同様です。最初に印象をつけるものが大事。そ…
Avishai Cohen『Triveni II』(2012) パーソネル Avishai Cohen(tp) Omer Avital (b) NASHEET WAITS(d) 収録曲 Safety Land B.R. …
Elvin Jones「Puttin’ It Together」(1968年) パーソネル Elvin Jones(Drums) Joe Farrell(T.Sax) Jimmy Garrison(Bass)…
「Way Out West」(1957年) パーソネル Sonny Rollins(T.Sax) Ray Brown(Bass) Shelly Manne(Drums) 収録曲 I’m an Old Cowh…
アスパラのおいしい季節になりましたね。 北海道からたっぷり2Kgほど送られてきたのでご近所やお世話になっている飲食店さんにおすそわけしました。 というのも、アスパラは収穫から時間が経てばたつほど味が落ちるのでとにかく早く…
前回は少し昔のアルバムを取り上げましたが今回は現代のアルバムを取り上げてみようと思います。 皆さんKurt Rosenwinkel(カート・ローゼンウィンケル)というギタリストをご存知でしょうか。今のコンテンポラリージャ…
モジカル読者の方々はお気づきかもしれませんが、当サイトではレシピ記事などに北海道の食材が多数登場します。 なぜならば、僕 のじさとし自身が幼少期に北海道に住んでいたり、今も親戚がほとんど北海道在住なため往来も多いことが理…
Elvin Jones『Elvin!』(1962) パーソネル エルヴィン・ジョーンズ(ds) サド・ジョーンズ(cor)※4,6曲目を除く フランク・ウェス(fl)※4,6曲目を除く フランク・フォスター(ts)※4,…
「目に青葉 山ほとどぎす 初鰹」とはよく言ったもので、新緑の頃、つまり5月頃になると欠かせないのが初鰹(以下、初ガツオ)。 ハシリの頃の食材は正直旬の頃にくらべればまだまだ若い味。しかし季節の変わり目を人間が決めた杓子定…
今月はクインテット(5人組)というテーマをピックアップしておすすめのジャズアルバムを紹介していこうと思います。 クインテットで定番な楽器の編成は2管(大体トランペット、サックス)にピアノトリオの編成もしくは現代だと管楽器…
大きなサーモンをいただきました。 最近では、本来お店に卸売りされるはずの食材が流れ流れて一般家庭に。 そんな闇市を流れたごとき食材がウチにたどり着くことがちょこちょこあります。 このアトランティックサーモンもどこかのお店…
最近トランペットのレッスン中にスウィングについて尋ねられたため、この作品を用いて解説するということがありました。 MOJICULで以前も少し取り上げたことのある作品ですが、今回はしっかりとクローズアップしてみようと思いま…
なにやら、最近通販の牛タンが話題らしい。 この前、打ち合わせの終わりにも噂を聞き、なんと後日、肉屋で買い物をしているときにも聞いた。 ネット上の情報なんてほぼ嘘なので、どこかのサイトに書いてあった場合はステマの可能性が9…
以前ウォレス・ルーニーを紹介する記事でも少し取り上げたのですが『A Tribute To Miles』という作品をご存じでしょうか? Herbie Hancock Quintet『A Tribute To Mlies』(…
一番好きなピアノトリオはと言われれば迷わず「キースジャレットのピアノトリオ」と即答できるくらい好きです。 メンバーはゲイリー・ピーコック、ジャック・ディジョネットで、ここ40年近くはスタンダードしか演奏しないトリオです。…