トランペットに向いているジャズの曲
今回はジャズの曲の中でトランペットで演奏しやすい、もしくはトランペットで演奏するとより美しく聞こえる曲、というお題です。 僕としては基本的にはどんな曲をどんな楽器で演奏したって良いじゃんという考え方です。 しかしそれでも…
今回はジャズの曲の中でトランペットで演奏しやすい、もしくはトランペットで演奏するとより美しく聞こえる曲、というお題です。 僕としては基本的にはどんな曲をどんな楽器で演奏したって良いじゃんという考え方です。 しかしそれでも…
こんにちは、編集部のマイク松田です。 11月12日、ブルーノート東京で行われたジョエル・ロスのライブ、行ってきました。 ジョエル・ロスと言えば、シカゴ生まれのヴィブラフォンプレーヤーで、ブルーノートからニューアルバムの「…
ジャズフレーズ、もしくは単に省略してフレーズという言葉、聞いたことありますか? 初心者がアドリブを学ぶのにとても便利なものなのですが、そもそもジャズフレーズはどのようにして探していけばいいのでしょうか? 今回はそのための…
今回はドラムの選び方というお題ですが、実際にドラムセットを買って練習したり、ライヴハウスに持っていくという環境が近くにある人はかなり少ないと思います。 ドラマーの練習環境はとても厳しく、家で演奏するとなると防音設備が必要…
今週のお題はずばり「テーマがかっこいい曲」。 かっこいいと言ってもそんなの個人の価値観によって全然違うし、そもそもプレイヤーかリスナーか、そしてどの程度演りor聴き続けてきたかによっても変わってくるものでしょう。 まあそ…
これまでは初心者やジャズ未経験の方向けの記事を中心に書いてきましたが、今回は少しハードルを上げて脱初心者を目指す方、もしくはジャズ中級者向けの記事をということなので書いてみたいと思います。 今回は、特に初心者がジャムセッ…
今回はシンプルにジャズスポットのご紹介です。 よくあるジャズスポットの紹介記事だと一般の方向けのものが多いので、ここではジャムセッションに参加でき、なおかつ初心者の方にもオススメできるジャズスポットをご紹介したいと思いま…
前回はジャズの歴史上、最も偉大なトランペッターとは誰なのか、というタイトルでジャズの”帝王”マイルスデイビスに迫ってみましたが、今回はその続きです。 僕がマイルスこそ最も偉大なジャズトランペッターだと思う理由は大きく分け…
ジャズ史上最も偉大なトランペッターとは誰なのでしょうか。 一見難しそうに見えるこのテーマですが、ことトランペッターに関してはその1人を選ぶのにさしたる異論は出ないことでしょう。 そう、ジャズ史上最も偉大なトランペッターと…
どうも! モジカル編集部のマイク松田です。 さて、今回から新しい連載を。 それが「ジャズの裏街道」! 僕は、毎週ジャズ専門のラジオ番組にてパーソナリティーを務めています(FMおだわらというところで)。 そんなお仕事の影響…
最近のジャズシーンで活躍しているドラマーは数多く、来日したら是非見たい! と、思えるドラマーを何人か挙げられます。 誰を紹介するか迷いますが、僕自身、ライブではかぶりつきで観たいドラマーばかりです。 ケンドリック・スコッ…
数あるジャズスタンダード曲の中でも「枯葉」=“Autumn Leaves”はあまりジャズに接したことのない方でも比較的多くの人が知っている曲です。 トランペットプレイヤーだけでもマイルス・デイビス、チェット・ベイカーなど…
クリスマスといえば当然12月のイベントです。アマチュアのジャズバンドが、12月にクリスマスソングを演奏するためにはその2、3ヶ月前から準備をしておく必要があるでしょう。 実際AOI JAZZ編集部によると10月頃からクリ…
今回は来日したら必見のトランペッターというお題です。 最近は僕、学生時代とは異なり最新のジャズをそこまで積極的には聴かない方です。 最新のジャズのプレイヤーに関する知識なら多分AOI JAZZ編集部の方が詳しいでしょう。…
ドラムという楽器を演奏している人の多くは、ロックやポップスといったジャンルを演奏していることが多いですよね。 そしてだんだんとスキルが上がるにつれ、興味を持つのがジャズです。 しかし、実際に演奏してみようとしても、ロック…
先日、熊本旅行に行った際に熊本港からフェリーで島原へ行ってきました。 お土産として新物の青のりや島原そうめんなどを買ってきたんですが、どれも非常においしくて。 やっぱり現地で買うものはちがうなー、と思っていたんですが、さ…
以前ご紹介したII-V-Iというのはアドリブを勉強しだすと必ず出会うキーワードです。そして、それと同じく重要なキーワードとして「スケール」や「コードトーン」が存在します。 スケールとは音階のことで、コードトーンとはそのコ…
僕は温泉が好きなので、月に4,5回は、仕事終わりに箱根の温泉に向かったり(自宅から車で20分で行ける)、銭湯に行ったり、スーパー銭湯でしばらく過ごしたりしています。 夏の暑いときに湯船からあがったときの、箱根の山から流れ…
今週のお題はジャズの譜面の読み方、ということなのですが今回はちょっと首をかしげてしまいました。 そもそもジャズの楽譜はシンプルなものが多いですし、ジャズだからといって特別な楽譜の読み方をするわけでもありません。ついでに余…
まずは前回の練習問題の答えからいきましょう。 ※前記事はこちらから。 1.Ebm7(D#m7も可)-Ab7(G#7)-C#M7 2.Em7-A7-DM7 3.Gm7-C7-FM7 4.Am7-D7-GM7 5.Dm7b5…
ツーファイブワンについて学ぼう 先週のカデンツァに関する記事でも少し扱いましたし、そもそもジャズのアドリブをしようというときに必ず出てくるキーワードですが、今回はアドリブについて絶対に素通りすることのできないツーファイブ…
ジャズにおいてのカデンツァというと、大抵の場合はバラードの最後に1人でアドリブ演奏することが多いのですが、そもそもカデンツァはどのようにして演奏すべきなのでしょうか。 今回は僕も大の苦手なカデンツァについて書いてみたいと…
もうずいぶん前のように感じる熊本弾丸ツアー。 くまモンの記憶がどんどん薄れていく…。 そして熊本旅行中にはフェリーで島原にも行きました。熊本港から約30分。 近くてびっくり。 島原では温泉に入って速攻でかえってきましたが…
移調楽器という言葉があります。 ジャズで用いられることの多い楽器では、トランペットやサックスなどが当てはまるのですが、この移調楽器というのがジャズの演奏を学ぶことに際して第一のハードルになるのですね。 今回は、ちょっとや…
気候の変化が楽器に与える影響 そろそろ梅雨が明け、暑くなってくるころですが、木でできている弦楽器などは湿度の変化によって楽器のコンディションも変化していきます。 本当かどうかは知りませんが、欧米で試奏していいと思った弦楽…
トランペットという楽器 トランペットとは唇で振動を作り、それを楽器と口腔で増幅させて演奏する楽器というところまでは一般的によく知られていることかと思います。 それではなぜトランペットは音を変えることができるのでしょうか、…
落とした、ぶつけた 楽器が壊れるというとまず思いつくのがこれでしょう。 数年前、公園で練習中にけつまずいて転んだ際にトランペットのベルを思いっきり潰してしまったことがあります。 いつもお世話になっている楽器店で修理しても…
アドリブ練習のちょっとしたところ ジャズを演奏している人ならば、普段アドリブの練習をしていてなんとなくやりづらいと思ったことはないでしょうか。 その原因が練習方法の誤りや単なる知識不足、もしくは練習自体が足りないせいなら…
Googleの検索欄へ「トランペット教室」と入力すると、その下の検索候補として「安い」が必ず挙がってきます。 それだけこのキーワードで検索をする人が多いのでしょう。 確かに楽器を習おうとしてネット検索で得られる情報なんて…
某日、YouTubeをぼーっと見ていたときのこと。急にオススメにこんな動画が。 RED中村さんのことはまったく知らないものの、このニンニクをたっぷりと、スープに溶かさず食べる姿に、胃がキューっとなりつつあこがれてしまいま…